教材・教具のご紹介

教材・教具

ちょっとした物を利用することで子供たちが興味を持って、
楽しいワクワクする授業が出来ればと考え、手作りで提供しています。
以下はその一部ですが、個別にご要望に応じて作成することも可能(基本は送料のみ)
教材によっては、データのダウンロード可能ですので自由に活用して下さい。
(ただ、その際は「お問合せ」か、メールにて一言メッセージをお願いします)

気軽に「お問合せフォーム」か、メール にてご連絡ください。
★ど・あっぷ!メール:doup_info@citizendoup.com

また、メルカリにも出品しています!「#どあっぷ!」で検索を!

分数教材「ピザ・カット」

【対象学年】小学2年生
【教科】算数 分数
【仕様】直径 約30cm(裏はマグネット付)
【内容】ピザを使って分数を説明「ピザがそのままの物、1/2にカットされた物、1/4にカットされた物が  あり 、ピザナイフでカットしながら、分けた大きさの表し方 (分数)を説明」

使い切り手書き日本地図「手書きチーズ!」

【対象学年】小学4年生
【教科】社会   都道府県
【仕様】模造紙(545mm×785mm)
【内容】模造紙に手書きした日本地図と、
都道府県名を書いたシートです。
学習内容に沿って、子どもたちに書き込みをさせた成果物を、教室内に掲示しても楽しいですね。手書きの味が、子供たちの心をしっかりゲット!授業参観に合わせて使えば、親御さんの心もゲット!かも

A4を7枚貼り合わせることで模造紙くらいの大きさの日本地図が出来るものを作りました。

★こちらからダウンロードできます→資料

都道府県パズル「パウチでポン!」

【対象学年】小学4年生
【教科】社会   都道府県
【仕様】各県 A6程度(裏はマグネット付)
【内容】都道府県の形を切り抜き、パウチしたものです。都道府県の形をクイズ形式で出題でする際にはもってこいの教材です!
楽しみながら、47都道府県の形が覚えられますね。地図オリンピック(?)金メダリストを排出できるかも!

算数教材「三角形の仲間わけ」

【対象学年】小学3年生
【教科】算数 三角形のなかまわけ
【仕様】
  ■教員用(大き目)20cm×20cm/
     マグネ ッ ト 付 き。正三角形2個、
     二等辺三角形2個、三角形2個
 ■生徒用(小さ目)6cm×6cm/6 セ ッ ト
 (グループに1セットのイメージ)
【内容】 
「同じ仲間の三角形どうしで分けてみましょう」など、子供たちにワークをさせながら、楽しく三角形の種類を学べます(同じ長さは同じ色になっています)。
子どもたちのワークの後に、教員用のシートを使って、黒板で解説ができます。
ほらほら、子ども達の目が輝いてきますよ~!

共通「黒板表示シート」

今何する時間?「黒板表示シート」

【対象学年】小学生全般
【教科】全般
【仕様】 約18cm×約9cm
            (ラミネート加工・裏面マグネット)
【内容】何をする時間かをわかるように黒板に貼って、子供たちに伝えるためのシートです。
●時~●時:「×××」のように、これからの予定を記しても良いですね。
使い方は、アイデア次第です!サイズ、内容などカスタマイズも承れます。

図形教材「サイコロ作り」

図形教材 「サイコロ」

【対象学年】小学4年生
【教科】算数 立体系
【仕様】 1辺約3cm
【内容】 サイコロの展開図から、サイコロを組み立てて、立体形を学習します。
グループに1枚配布して、一人ずつ展開図を作らせても理解が深まるかもしれません。
数字に着目すれば、表と裏の数字を足すと7!展開図ではどうなってるかな?などの学習にも。作ったサイコロは、班での話し合いや順番決めなどに使ったりと、授業以外でもご利用いただけまーす!

算数教材「1000までタイル」

算数教材「1000までタイル」

【対象学年】小学4年生
【教科】算数
【仕様】 1マス1辺2.5cm(ラミネート・裏はマグネット付き)100マス10枚、50マス2枚、10マス10枚、5マス5枚、1マス10枚 
【内容】言うまでもなく、マス目タイルです。ラミネート加工してあるので、丈夫で長持ち!人気の教材です。算数の位や、足し算・引き算などを、理解させる学習にご活用ください。
「100タイルが10個集まると1000になるね」 等をビジュアル体感でき楽しく学習できます。  

社会教材「神奈川県って?」

神奈川6つの顔!「写真で見る 神奈川再発見」

【対象学年】小学生
【教科】社会
【仕様】 PDFデータ(全26ページ) 
【内容】 神奈川県を、「横浜」・「川崎」・ 「湘南」・「横須賀三浦」・「県央」・「県西」の地区 に分けて、その地区の特徴的な風景写真と簡単な解説です。
印刷してもよし、画面利用してもよし!
「こんなのが欲しかった~」と思わず声が出ちゃうかも。

★こちらからダウンロード出来ます→資料

図工の作品例「絵の具にじみ」

図工の技法例 「やっぱ原画だと違うね!」

【対象学年】小学2年生以上
【教科】図工
【仕様】 1枚、 1/2画用紙サイズ 

【内容】「ぼかし」「にじみ」「想像(へんてこ山)」など、教科書に出てくる技法やテーマ(水彩・クレヨンなど)に沿って描かれた原画です。「教科書の例だと、小さいし、わかりづらい」とのお声から、原画の教材をつくりました。原画ならではの質感が、子供たちの感性に訴えますよ!!

使い切り手書き神奈川県地図「手がチーズ!神奈川」

【対象学年】小学4年生
【教科】社会   神奈川県
【仕様】模造紙(A4×9枚)
【内容】手書きしたA4を9枚貼り合わせて作った神奈川県地図です。
学習内容に沿って、子どもたちに書き込みをさせた成果物を、教室内に掲示しても楽しいですね。手書きの味が、子供たちの心をしっかりゲット!授業参観に合わせて使えば、親御さんの心もゲット!かも

教科書の挿絵パウチ

【対象学年】小学1年生
【教科】国語
【仕様】A4、A3パウチ加工
【内容】国語の教科書の挿絵をコピーしたもの。A4版及びA3版があり、パウチ加工されています。A4版はデータで提供することも可能。
黒板に貼って授業を行うことで、子供たちの理解度を高めることが出来ます。もちろん、単元指定など、オーダーメイドも可能です。

分数/小数カード

【対象学年】小学生
【教科】算数
【仕様】数字1:28cm×2.5cm
【内容】分数/小数の勉強用のカードです。
1、1/2、1/3、1/4、1/5、1/6、1/8、1/10
1/12の9種類の分数。1、0.5、0.33,0.25,0.2、0.166、0.125、0.1、0.083があり、裏に磁石を付けているので黒板に貼って、1と1/2、1/4や1と0.5、0.2と並べて理解度を高めるなどが出来ます。
もちろん、分数/小数の種類や数、大きさなどをカスタマイズすることも可能です。

複合図形の面積カード

【対象学年】小学4年生
【教科】算数
【仕様】9種類の図形、パウチ加工
【内容】長方形、三角形の面積を勉強した後に複合図形の面積を求める際に使うことが出来るいろいろな形の複合図形です。簡単なものから難易度が高いものまで9種類の図形をパウチ加工して裏に磁石を貼っています。
形や種類はカスタマイズ可能です。

漢字の「へんとつくり」カード

【対象学年】小学生
【教科】国語
【仕様】A5/A6/A7の大きさ、パウチ加工
【内容】表に小学校で習う国語の「へんとつくり」を裏にその名前を書いたカードです。
「へん」「つくり」「にょう」「かまえ」「かん52むり」「あし」が数枚ずつ、全部で52枚。
小学生の漢字の勉強用として、ゲーム、クイズ感覚で漢字のへんとつくりを学ぶことができます。
もちろん、大人が使っても役に立ちます。
また、写真の左上にある物はA4でクリアファイルに入れており、先生用としての利用を想定しています。

「都道府県」カード

【対象学年】小学生
【教科】社会
【仕様】A5/A6/A7の大きさ、パウチ加工
【内容】表に都道府県の形を裏にその都道府県名と都道府県庁所在地、人口を書いた北海道から沖縄までの47枚。
小学生の社会の都道府県の勉強用として、都道府県の形から都道府県名や都道府県庁所在地をゲーム、クイズ感覚で学ぶことができます。
もちろん、大人が使っても役に立ちます。

「歴史上の人物」カード

【対象学年】小学生
【教科】社会
【仕様】A5/A6/A7の大きさ、パウチ加工
【内容】 表に小学校で習う歴史上の人物の写真を、裏にその人物の名前、時代、年、何をした人物かを記載したカードで、弥生時代の卑弥呼から昭和時代の山本五十六まで、54人についてのカードがあります。 
 楽しみながら、写真を見ながら歴史上の
人物ゲーム、クイズ感覚で学ぶことができます。もちろん、大人が使っても役に立ちます。

「海外の偉人」カード

【対象学年】小学生
【教科】社会
【仕様】A5/A6/A7の大きさ、パウチ加工
【内容】  表に歴史上の海外の偉人の写真を、裏にその偉人の名前、年代、何をした人物かを記載したカード。
紀元前の釈迦から1900年代のガガーリンまで、ジャンルを問わず、著名な54人についてのカードがあります。
楽しみながら、写真を見ながら
歴史上の海外の偉人についての勉強が出来ます。もちろん、大人が使っても役に立ちます。

「時計の読み方」カード

【対象学年】小学生
【教科】算数?
【仕様】A5/A6/A7の大きさ、パウチ加工
【内容】  小学2年で習うと聞いたのですが、算数の
授業で習うんですかね?
カラフルな時計でちょうどの時間、30分、15分、45分
など、60通りの時計のカードです。
楽しみながら、時計が読めるようになります。
家庭で親子で使ってもらってもいいと思います。

「地図記号」カード

【対象学年】小学生
【教科】社会
【仕様】A5/A6/A7の大きさ、パウチ加工
【内容】表に小学校で習う地図記号を裏にその意味を書いたカードです。
小学校で習う地図記号、全部で66枚。
小学生の社会の地図の勉強用として、ゲーム、クイズ感覚で地図記号を学ぶことができます。
もちろん、大人が使っても役に立ちます。

「国旗」カード

【対象学年】小学生
【教科】社会
【仕様】A5/A6/A7の大きさ、パウチ加工
【内容】 表に各国の国旗を裏に正式な国名、首都、人口数を書いたカードで、人口数の上位53ヵ国の53枚。
いろんな国旗を見ながら、首都名、人口数を学べます。
意外な正式国名がらあったり、あまり、聞いたことないような国の人口が多かったり、新たな発見もあったりします。小学校で習うものもありますが、大人の方が
使っても役立つかもしれません。 

「九九」カード

【対象学年】小学生
【教科】算数
【仕様】A5/A6/A7の大きさ、パウチ加工
【内容】  表に九九の計算式、裏にその答えを書いた
カードで、「1✖️1」から「9✖️9」までの全部で81枚。
小学生の算数の九九を覚える勉強用として、
使うのに向いていると思います。 

「四字熟語」カード

【対象学年】小学生
【教科】国語
【仕様】A5/A6/A7の大きさ、パウチ加工
【内容】  表に四字熟語の漢字を裏にその読み方、意味を書いたカードです。小学校で習い、よく出て来る四字熟語を中心に全部で50枚あります。
小学生の四字熟語の勉強用として、学ぶのに向いている
と思います。もちろん、大人が使っても、役に立ちます。 

「分数/小数」カード

【対象学年】小学生
【教科】算数
【仕様】A5/A6/A7の大きさ、パウチ加工
【内容】   円で1/2、1/3といった分数を勉強したり、
長方形で分数や小数を勉強出来たらと思い、2種類の
カードを作ってみました。1/2(0.5)~7/8(0.875)まで
の23枚ずつ、合わせて46枚のカードです。 
小数は、どう表現するとわかりやすいのか、まだまだ工夫が必要なようです。

「ことわざ」カード

【対象学年】小学生
【教科】国語
【仕様】A5/A6/A7の大きさ、パウチ加工
【内容】  表にことわざを裏にその意味を書いた
カードです。「あ~た」で始まることわざを
Vol.1、「た~わ」で始まることわざをVol.2として
それぞれ50枚ずつとなっています。
小学生のことわざの勉強用として、学ぶのに向いていると思います。もちろん、大人が使っても、役に立ちます。 

黒板表示シート


【対象学年】小学生低学年
【教科】共通
【仕様】A4の大きさ、パウチ加工(裏に磁石)
【内容】小学校1~2年生向けに黒板に貼れるシートを
作成。「今、なにしよう、こうしましょう」という
のをイラスト付きでわかりやすくお知らせ出来ます。

アルファベットカード

【対象学年】小学生
【教科】英語
【仕様】A8の大きさ、パウチ加工
【内容】  表にアルファベットの大文字、裏にはそのアルファベットの小文字を赤字で書いたカードです。
大文字と小文字を組み合わせて写真のように「べ」や「じ」などを作り、ローマ字を覚えるのに向いています。

「魚へん漢字」カード

【対象学年】小学生
【教科】国語
【仕様】A5/A6/A7の大きさ、パウチ加工
【内容】  小中学校で習うものプラスαの
魚へんの漢字のカード50枚。表に漢字、裏には読み方と
写真もつけてます。お寿司屋さんで見るような感じが多いですが、魚の写真を見て楽しみながら、漢字の勉強も出来ます。漢字の勉強というのもありますが、魚の写真もついているので魚図鑑みたいな使い方もあるかもしれません。

「鳥漢字」カード

【対象学年】小学生
【教科】国語
【仕様】A5/A6/A7の大きさ、パウチ加工
【内容】  小中学校で習うものプラスαの
鳥の漢字のカード50枚。表に漢字、裏には読み方と
写真もつけてます。鳥の写真を見て楽しみながら、
漢字の勉強も出来ます。小中学校で習う漢字もありますが、中には大人も知らないような難しい漢字もあります。
漢字の勉強というのもありますが、鳥の写真もついているので鳥図鑑みたいな使い方もあるかもしれません。

「にんべん」カード

【対象学年】小学生
【教科】国語
【仕様】A5/A6/A7の大きさ、パウチ加工
【内容】  小中学校で習う「にんべん」の漢字の
カード50枚。表に漢字、裏には音読み、訓読みと
その感じを使った熟語の例を記載しています。
小学校で習う「にんべん」の漢字だけでも、こんなに
あるんですね。中でもよく使いそうな50個を選んでます。

「歴史上の出来事年」カード

【対象学年】小学生
【教科】社会
【仕様】A5/A6/A7の大きさ、パウチ加工
【内容】  表に歴史上の出来事と、その出来事の簡単な
説明、裏にその出来事が起きた年と、語呂合わせでの、
その年の覚え方を記載したカードです。
200年代の卑弥呼から1900年代のポツダム宣言まで
の小学校で習う主な歴史上の出来事について
の50枚のカードです。

「漢字組合せ」カード

【対象学年】小学生
【教科】国語
【仕様】 縦約7cm✖️横約3cm、パウチ加工、磁石付

【内容】   漢字のへん(左側)のカード、にんべん、
ごんべんなど、13種類。
漢字のつくり(右側)のカード、寺、主など、34種類。
このへん(左側)と、つくり(右側)のカードを組合せて、
84種類の主に小学校(一部、中学校)で習う漢字を
作ることができます。
遊び感覚で楽しみながら、漢字の勉強をすることが
出来ます。

「単位勉強」カード

【対象学年】小学生
【教科】算数
【仕様】単位変換カード:A7の大きさ、パウチ加工
 単位カード:横 約28cm✖️縦 約6cm 

【内容】   写真の通り、「長さ」「量」「重さ」「面積」4種類の単位カードをそれぞれ1枚ずつと数字「0」10枚、「1」5枚、「2〜9」それぞれ1枚ずつあります。
例えば、「長さ」カードのkmの部分に「1」を置き、その後ろのmの部分までに「0」を置くと、1000となり、1kmは、1000mという変換になります。
逆に1000mは、1kmというふうにも使えます。
同様のことが「量」「重さ」「面積」でも行えます。
また、A7サイズの単位変換カードも13枚用意していますのでそれで単位の変換を勉強することも可能です。

「神経衰弱」カード

【対象学年】小学1年生
【教科】国語
【仕様】一般的なトランプと同じ大きさ、パウチ加工
【内容】   国語の勉強として、神経衰弱に使える
カードです。小学1年で習う漢字80個の一文字、

80種類✖️2枚ずつ、160枚をトランプとほぼ同じ大きさで
パウチ加工をしています。
神経衰弱ゲームをしながら、国語の漢字について楽しく
学習出来ます。

「足し算引き算」カード

【対象学年】小学1年生
【教科】算数
【仕様】A5/A6/A7の大きさ、パウチ加工 

【内容】   小学校1年で習う繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算の計算式、裏に答えが書いてあります。
また、答えには、理解しやすいように赤い丸で数字を表現しています。
カードは、足し算30枚、引き算30枚と全部で60枚
あります。